文化交流事業・地域貢献事業
さまざまな活動を通じて多くの人との出会いがあります
まちしごとファクトリー「エクスカーション」/徳島大学 地域連携・産学官連携

まちしごとファクトリーは、徳島大学と徳島新聞社、徳島県信用保証協会が連携し、地域に根ざした「まちしごと」を行う事業や起業家を創出することが目的です。
毎年、異なる企業を訪れ「まちしごと」について学ぶエクスカーションというイベントがあります。徳島大学は、イベントの準備から当日の運営まで事務局として携わります。今年は、釣り事業を営む企業を訪問し、事業説明や体験、また経営者との意見交換を行いました。
鳥取砂丘除草ボランティア/鳥取大学 学内行事

鳥取大学は、毎年夏に鳥取砂丘除草ボランティアに参加しています。鳥取砂丘では、外来植物の影響により砂の動きが減少し、風によって砂地の表面にできる「風紋」や、砂が流れ落ちる「砂簾」といった美しい風景が見られにくくなる深刻な問題があります。
県や観光協会、商工会議所等が参画する鳥取砂丘未来会議が県民に呼びかけて行っているのが除草活動です。猛暑の中、教員、職員、学生の枠を超えて協力し合いながら除草に取り組みます。美しい風景を取り戻すだけでなく、世代を超えた交流の場にもなっています。
愛媛大学職員ボウリング大会/愛媛大学 職員レクリエーション

愛媛大学では、職員の福利厚生の一環として、教員や事務・技術職員、医療スタッフ等の全教職員が参加することができるスポーツ大会を開催しています。
多い時には200名近くが 参加し、競技も、ボウリングやテニス、バレーボール等、さまざまです。世代・職種・部署の垣根を超えた交流により、親睦を深めています。
(※写真は令和5年度に開催された時のものです)
第28回 つやまロボットコンテスト『岡山緑化計画! 植樹ロボコン』/ 津山工業高等専門学校 地域文化交流

つやまロボットコンテストは、ものづくりの意識の向上を目的に、本校の地域共同テクノセンターを含めた津山市の産学官の組織が連携して開催しているイベントです。
本校の学生・卒業生や、協定校の海外チーム、「つやまSTEAM人材育成塾」で学ぶ小中学生を含む県内外の43チームが参加しました。本校は、製作費管理や海外チームの参加に関わる事務手続き等を行い、参加者が日頃の成果を発揮できるようサポートしています。
公開講座 エジソンスクール / 呉工業高等専門学校 公開講座

電気に関する実験や工作を通して、小中学生に科学の楽しさや、ものづくりのやりがいを感じてもらうことを目的とした「エジソンスクール」という公開講座を開催しています。
年間で全8回行っており、発電実験やソーラーカーの製作など、毎回のテーマはさまざまです。本校の職員は、広報用ポスターの作成、実験・工作材料の調達、助成金の申請、参加申込の受付等を行います。教職員がさまざまな部署と積極的に連携しながら、講座の準備に携わります。
松江工業高等専門学校 文化交流事業(留学生研修旅行) / 松江工業高等専門学校 国際文化交流

留学生と、彼らの学習や生活を支援する日本人チューターとの親睦を深めるために、教員と職員が引率して実施しているのが文化交流ツアーです。
1日目は、呉工業高等専門学校で開催された国際ワークショップ「アジアDAY」に参加し、他の高専に通う留学生やチューターとも交流を行います。留学生たちの母国の紹介や伝統ゲームの体験を通じて、異文化を楽しみながら理解します。2日目は大崎上島でのカヌー体験を行い、美しい自然を満喫しつつ、留学生とチューターが共に学び合う仲間として親睦を深めました。