採用までの流れ
2. 会員登録
国立大学法人等グループ会員サービスへ会員登録すると、説明会や試験に関するお知らせメールを受け取ることができるようになります。(国立大学法人等グループ会員サービスとは、受験申込などをWEB上で行うためのサービスです。受験申込には必ず登録が必要です。)
3. 3月上旬 試験の概要確認
試験の詳細を公表しますので、受験申込までに試験の概要を必ずご一読ください。
※「第一次試験受験地区」が「採用希望地区」と異なる方は、両地区の試験の概要を確認してください。
4. 令和7年4月10日(木) 採用予定のある試験区分の確認
採用予定数で公表します。
※この日時点で採用予定のない試験区分については令和7年度において本試験から採用はありません。
5. 令和7年 5月7日(水)まで 受験特別措置申請 (該当者のみ)
障がい等により、車椅子の使用等、第一次試験受験の際に何らかの措置を希望する場合は、事前の申請が必要となります。
措置を希望される方は、受験申込で詳細をご確認ください。
6. 令和7年 5月8日(木)10:00~5月22日(木)17:00 受験申込
国立大学法人等グループ会員サービスからのWEB受付のみとなります。詳しくは受験申込よりご確認ください。
8. 令和7年 7月17日(木)9:30 第一次試験合格発表
合否の発表方法は、採用希望地区によって異なります。採用希望地区の採用試験事務室Webサイトをご確認ください。
中国・四国地区では、合否通知をメールおよびマイページのレターボックス宛に送信します。詳しくは第一次試験合格発表をご確認ください。
9. 令和7年 7月18日(金)以降 第二次試験
機関ごとに個別に実施します。※採用希望地区内であれば複数機関の併願も可能です。
詳しくは第二次試験についてをご確認ください。
10. 令和7年 7月26日(土) 事務系(図書)のみ専門試験
事務系(図書)区分の第一次試験合格者は、第二次試験で専門試験を受験する必要があります。
詳しくは、各地区図書系専門試験委員会WEBサイトをご確認ください。
中国・四国地区図書系専門試験委員会WEBサイトはこちら
11. 最終合格(内定)
面接考査等の後、随時、各採用予定機関から通知します。内定応諾された方は、マイページより「内定届」の登録が必要です。
詳しくは第二次試験についてをご確認ください。
採用
※「第一次試験合格者名簿」の有効期間中は、各国立大学法人等の欠員状況により、第二次試験が行われることがあります。詳しくは、試験の概要をご確認ください。
※事務系(図書)及び技術系区分の第一次試験合格者のうち、採用試験実施年度10月1日以降、中国・四国地区以外の6地区(北海道、東北、関東甲信越、東海・北陸、近畿、九州)での採用も希望された方については、中国・四国地区以外の6地区において第二次試験を受験できることがあります。
詳しくは、第二次試験についてをご確認ください。